ピアノ練習をしない子に今すぐ試すべき5つのアイディア (本の紹介)

これまでの記事一覧
(本タイトルの記事は、このページをそのまま下へスクロールしてお読み下さい)
↓↓↓

目次

ピアノ練習をしない子に今すぐ試すべき5つのアイディア (本の紹介)

この記事を読んでいる皆様は、様々な理由があって、お子様をピアノレッスンに通わせる決断をされたことと思います。

感性が磨かれるから。

集中力や精神力が養われるから。

運動神経や脳の発達過程において良い影響があると聞いたから。

お子様ご自身が音楽や鍵盤に興味を示したから。

音楽はこの先の人生をきっと豊かにしてくれるから。

自分が憧れていたけれどできなかったことを、子供には挑戦して欲しいから。

等など…

ピアノレッスンに通うことで、音楽から素晴らしい刺激を受けて大きく成長してほしい、と願う親心や、そのための環境を整えるべく尽くされている皆様の努力は本当に素晴らしいと思います。

ただ、お子様ご自身が音楽やピアノが大好きだとしても、子供が自らひとりでそのモチベーションを長く維持するために毎日努力をしたり、日頃から自主的にピアノ練習に向かったりすることは、残念ながらほぼありません。お子様が小学生でもそうですし、まして、小学校に入る前の年齢なら尚更です。

お子様が低年齢であればあるほど、日頃の楽器練習において保護者の方のサポートは欠かせません。

「サポート」と一口に言っても、それは練習中お子様の隣に座って、つきっきりになって「これが違う」「それはこうするのが正しい」と注意を促し続けることではありません。また、保護者の方に音楽経験がなくても大丈夫です。

ピアノレッスンに通い始めたけれど、おうちで子供がピアノをなかなか練習しない、どうやって練習させたら良いかわからない、と悩んでいる保護者の方に、以下の本をお勧めします。

書籍の紹介

習慣的に子供にピアノ練習をさせるにはどうしたら良いだろう

お家でどんなピアノの練習をしたら良いんだろう

なかなか練習しない子供に「ピアノの練習をしなさい!」と思わず叱ってしまう

そんな時、お子様にどんな声掛けをすれば良いか、保護者として何をすれば良いか、アイディアはありますか?

この本は、子供を日常的にピアノ練習へ導くために保護者が家庭でできることについて、具体的なノウハウを紹介する一冊です。

子供がピアノに興味を示すのでピアノ教室を検討しているけれど、普段何をどんなふうに練習させたら良いのかわからなかったり、いざピアノ教室に通わせ始めても子供が自分からピアノに向かって練習することがほとんどなくて、このままで良いのか悩んだり。ピアノに向かったと思ったらすぐに飽きてしまい、全然練習が進まなかったり。

保育園や学童、他の習い事やお教室・・・。
現代の子供達は大人顔負けの忙しいスケジュールで毎日を過ごしているので、時間の余裕も毎日は確保できません。

まして、保護者の方ご自身が音楽を習った経験がない場合、一体子供にとってどの程度の練習時間や頻度が必要なのかの判断すら難しい。

そして、特に大きな心配事。
あまりに練習を子供に押し付けすぎて、子供がその重圧に押しつぶされて音楽を嫌いになってしまったらどうしよう、という不安がつきまといます。

日頃の練習をめぐって親子喧嘩をすることも、子供が練習の重圧に押しつぶされることもなく、子供が目一杯ピアノを楽しめるようになってほしい。
保護者の方が毎日できるお子様への声掛けの仕方や、日頃のピアノ練習の取り組み方についてアイディアをまとめてくれているのが本書です。

◎保護者にはこういった役割が求められている
◎子供への声掛けはこうやってすると毎日練習するようになる
◎実際に困った時にはこれをチェックする

本の中では、このように、実際の家庭での様子を具体的にイメージしながら、子供に練習を促すために保護者として何ができるのか、わかりやすく解説しています。
今まさに日頃のピアノ練習においてお子様との向き合い方について悩んでいる方から、何となく気になっている方まで、すぐに使えるアイディアや注意すべきポイントを端的にわかりやすく紹介しています。

残念なことにこの本はオリジナルの英語版しかなく(2023年1月)、日本語版がないので、ざっくり内容を掴みたいという方は私が以下に抜粋したポイントを参考にしてください。また、全41ページと本としてはかなり短いですし、音楽のバックグラウンドが無い人にとっても分かりやすい例えや平易な言い回しで説明されているので、英語に苦手意識の無い方はぜひ手に取ってみてください。Audible版もあるので、英語リスニングの勉強にもなるかもしれませんね!

Practice Pie: The step-by-step guide to helping your child enjoy their music practice (Books for music teachers) Nicola Cantan (著)

【日本語で要約】5つの抜粋ポイント

子供がピアノ練習をするための保護者の役割

この本のタイトルにもなっていますが、ピアノの練習を、パイを焼く練習に置き換えて想像してみてください、というところからこの本はスタートします。
大人が何らサポートすることなく、子供が (未就学児どころか10歳未満でさえ) 自分一人でレシピを見ながら安全に、かつ美味しいパイを一から焼き上げるなんて、誰が考えても到底無理な話です。
もちろんピアノ練習はパイを焼く時のように包丁やオーブンを使わないので危ないことは起きにくいですが、その工程の複雑さに変わりはありません

そこで保護者が求められている役割は2つあります。

① コンスタントに練習できるよう子供のスケジュールを管理して、声掛けをすること
② 次のレッスンまで気をつけるようにピアノの先生から言われたポイント (指示) を、必要な時に子供にリマインドすること

特に①の「スケジュールの管理」は殆どの子供の苦手分野なので、10代になっても保護者のサポートがある程度必要なケースが多いです。

大事なのは、上記2点は「子供」の苦手分野である、ということです。なので、保護者に求められていることは「大人」としてこれらの点をサポートすることであり、「音楽経験者」である必要はありません (楽譜が読めなくても大丈夫です)。

練習するからピアノが楽しくなる

子供がピアノ/音楽を楽しい、と感じるなら、自然と普段からピアノに向かうのではないか、と考えている保護者の方が非常に多いですが、残念ながらそうではありません。練習すれば (さらに) 音楽が楽しくなる、の順番に起こります。

著者はここで大人のイタリア語レッスンを引き合いに出しながらこの順番を説明しています。

イタリア語はとても習いやすい言語だと聞いたことがあるし、イタリア語自体も大好きだから、という理由で週1回のレッスンに通い始めたとします。初回レッスンはとても楽しくて、いくつかの簡単な単語を習ったあと、カフェでのコーヒーの注文の仕方を練習しました。翌週、またきっと楽しくなるだろう、とうきうきしながら2回目のレッスンに赴いたところ、前回と同じようにカフェのシチュエーションで、店員役とお客さん役に分かれての会話練習が始まりました。ただ、前週のレッスンで習ったはずなのに、前回から今日までのこの6日間で一体どこに全部消えてしまったのかと思うほど、相手役が何を言っているのか、または何と返答するべきなのか全然思い出せません。結局、残りのレッスン時間は前回の復習で終わりました。

この状況がもし次の週も、そしてまた次の週も続くとしたら、一体いつまでレッスンを受け続けようという気持ちを持ち続けることができるでしょうか。

練習をコンスタントに積み重ねて、出来ることが増え、さらにそれが次の出来ることへ繋がる、その手応えがあるからさらにピアノが楽しくなっていきます。

また、本書の中では繰り返し「声かけのポイント」について触れられます。

例えば、著者は、必要な時にはいわゆる「ごほうびテクニック」を使って子供を練習へ向かわせても良い、と言っています。

ただし、その際に気をつけるポイントは、何を価値あるものとして取り上げ、評価するか、です。

著者がピアノの楽しみを最大に味わうための必須条件として挙げているのは、ピアノ練習をコンスタントに行うこと、つまり日々の習慣とすることです。

ピアノ練習を毎日の行動ルーティーンの中に取り入れることを目標として設定したとき、子供の行動の中で特にスポットライトを当てて評価すべきなのは「毎日 (もしくはあらかじめ決めたように) 続けて行っているか」です。

その伝え方ですが、例えば、「今週毎日練習すれば〇〇へ連れて行ってあげる (練習しないなら連れて行かない)」と言うと、毎回の練習そのものがフォーカスされすぎて、練習はご褒美を手に入れるためにこなす雑事、となる可能性があります。

そうではなく、子供とあらかじめ一緒に決めた練習時間になったら「練習の時間ですよ」とだけ伝えて、子供が練習に行ったら「できたことリスト」にチェックを入れるだけで良いそうです。

こうすることで、練習自体に焦点を当てすぎて外発的動機付け (練習はご褒美のためにこなす、というモチベーションアップの仕方) によって結果的にやる気を減少させるのではなく、ルーティーンとして決められた回数をこなせているかどうか、ということを評価する方が、ピアノ練習を習慣化するにあたって効果的である、と著者は述べています。

「抱き合わせ」練習法と「かっこうどけい」練習法

練習は日々コンスタントに行うものです。
毎日のルーティーンとしてピアノ練習を定着させるために、2つの方法が提案されています。

①「抱き合わせ」練習法
②「かっこうどけい」練習法

①は、すでに毎日行っている何らかの行動パターンとピアノ練習を組み合わせる (抱き合わせる) こと、②は「何時になったら練習する」と決めること を意味しています。

このどちらにしても注意すべき点がいくつかあります。
例えば、子供のお気に入りのTV番組の時間と少しでも時間被ったら絶対に練習できません。兄弟姉妹が、静かにしていたとしても同じ部屋でiPadで遊んでいたりゲームをしたりしているのが目に入ったりしたら練習に気持ちが向くはずがありません。
1日のうちどのタイミングが練習しやすいか、どんな練習方法が効果的か、何に気をつければ集中しやすいのか、お子様と一緒に考えて、研究者になって実験記録をつけるような気持ちで毎日メモを残したりしながら、その時のお子様に合う練習方法を探してみてください。

子供の練習に興味を示す

子供が練習になかなか積極的になれない理由として、物理的にだけでなく、精神的に周囲と離れて一人になるから、という場合があります。

その場合、例えば毎回の楽器練習の前に、3回程度の深呼吸や手首・指の簡単なストレッチを一緒に行ってみてください。

または、同じ部屋で練習を聞いていても良いですし、同じ部屋にいなくても、練習の前後で、今練習中の曲のなかでお気に入りの箇所や一番難しくて頑張っているところを質問してみるのも良いです。レッスン中に先生から教わったことを、お子様から保護者の方が教わってみるのもひとつです。

また、日頃の練習によってお子様が変化したところを見つけたら、「才能がある」「よくやったね」と言うのではなく、それがお子様の日頃の練習の成果であること、努力を重ねた結果であることを伝えて褒めてください。

このように、お子様を精神的に一人にせず、練習している事柄、またそのプロセスに興味がある、ということを態度で十分に示したり、またその日々の頑張りを続けていることが素晴らしいのだ、というフィードバックを常に言葉にして伝えるようにして下さい。

楽器で遊ぶ時間

明確な意図を持った練習が終わった後は、ピアノで好きに遊ぶ時間を設けるのも良い刺激になります。

どれくらい速く弾けるか試したり、手のひらでピアノを弾いてみたり、ランダムに鍵盤を押してみたり、知っているメロディーを耳コピしてみたりしながら、他愛なくピアノで遊ぶ時間を取り入れてみてください。

ひと言まとめ

ピアノ練習方法
ひとつアイディアを選んで、今からすぐ実践しましょう!

書籍情報

【書籍名】Practice Pie
【著者名】Nicola Cantan
【出版日】2021/8/23
【頁 数】41ページ
【目 次】
第1章 Accept Your Apron- Why Bake a Practice Pie?
第2章 The Pie Dish- Your Practice Habit
第3章 Flour- Time Spent
第4章 Water- Listening Habit
第5章 Butter- Pride and Mindset
第6章 Salt- Goal Setting
第7章 Heat- Repetition, Repetition, Repetition.
第8章 Pie Fillings- Making Practice Fun and Effective
第9章 Yucky Pie- Troubleshooting Tips
第10章 Bon Appetit!- Enjoy Your Lifelong Pie

お知らせ


♪体験レッスン無料キャンペーン実施中♪

2023年1月現在、杉並ピアノサロンでは、体験レッスン後にご入会される場合に体験レッスン代 (通常2000円) が無料※になるキャンペーンを実施しています。体験レッスンのご予約はこちら

※体験レッスン代は体験レッスン時に一度お預かりしたのち、初回レッスン時にお返し致します。
※体験レッスン翌日までにご連絡をいただいた場合に限ります。

本キャンペーンは予告なしに終了する場合がございます。ご了承ください。

ピアノの練習方法, 導入期のピアノレッスン, 音楽教育学とピアノレッスン

2023.1.5

TOP